• 南山城村社協とは
  • 加入のご案内
  • 組織図
  • お問合せ
  • アクセス地図

ボランティア・福祉教育・担い手づくり

10月23日(月)南山城小学校のランチルームで、ご近所支えあい講座の最終回、「子育てから介護まで~今日から役立つアウトドア防災~」を、令和4年度共同募金寄付金助成事業(災害ボランティアセンター助成事業)として開催しました。地域の方々27名と一緒に小学4年生10名と先生3名にもご参加いただきました。
この日は、全国各地でご活躍されているアウトドア防災ガイドの あんどうりすさんにお越しいただき、「普段の生活で使うものこそ防災に活用できるのです」と、風速・水圧の体験や分かりやすい動画の視聴と紹介、実際に使える防災グッズや非常用トイレの模擬体験など、みんなで楽しみながら学んでいきました。講座前後には、VRゴーグルを装着して地震や水害の疑似体験もありましたがとてもリアルでしたよ。参加者からは「普段から(防災を)意識して生活しないと、いざという時に動けないということがよく分かりました。」「まずは家具の固定をします!」等の感想もいただきました。
今年度も9月から4回シリーズでさまざまなテーマに沿って、学びを深め、44名、延べ97名もの多くの皆さんにご参加いただき本当にありがとうございました。また、南山城小学校様も地域ぐるみの福祉教育にご理解、ご協力をいただきありがとうございました。来年度も地域のみなさんに、気軽にご参加いただけるような機会を様々な
人や場とつながりながらつくっていきたいと思います(*^^*)
★DSC_0223.JPG★DSC_0227.JPG★DSC_0230.JPG★DSC_0264.JPG★DSC_0206.JPGDSC_0241.JPG
10月5日(木)、保健福祉センター機能訓練室で、「ご近所支えあい講座」の第三回目を開催しました。今回のテーマ「終活」に沿って三重平安閣グループ伊賀斎奉閣の1級葬祭ディレクター、阿部貴之さんを招き、エンディングノートの書き方について丁寧に教えていただきました。「書けるときに、書けるところだけ記入してください。」と声をかけていただき、月日が経ち、環境が変わると自身の考えも変化することから、「鉛筆等書き直せるものでの記入や、家族や知人、友人とコミュニケーション手段のひとつにしてほしい」との心を込めたお話に、参加者からは「早速書きたいと思います。」「大変大事な重いテーマのお話がきけました。」等、講話を聞いて受けた印象や感想をたくさんいただきました。
万が一の場合に備える〈介護・看病についての私の希望〉やこれからの人生を生きていくため、〈これからの人生をどのように過ごしたいか〉について書くページもありましたよ。また少し多めにエンディングノートを持参していただいたため、ご家族や兄弟姉妹に持ち帰られた方もいらっしゃいました。
【終活】は、昨年度の地域福祉懇談会で関心が高かったため、初めて企画をしましたが、26名もの方にご参加いただき、本当にありがとうございました!
阿部さん講話.JPG会場全体.JPG参加者.JPG参加者ふりかえり③.JPG

9月21日(木)保健福祉センター機能訓練室にて、「ご近所支えあい講座」の第二回目を開催しました。今回のテーマは「健康」です!昨年度、大人気だった講師の名張スタジオ村フィットネスインストラクター陶山美佐さんに再度お越しいただき、参加者のみなさんとともに〈元気に健康寿命を延ばすためのフレイル予防体操〉をしました。参加者の口コミのお力で、22名もの方に参加をしていただくことが出来ました!喝采やブルーライトヨコハマ等の音楽に合わせて身体を動かし、途中では脳トレも取り入れた体操など、時間いっぱい笑顔いっぱいの時間を参加者のみなさんと一緒に過ごすことができました。なかなか普段、意識していないと動かせない股関節や腰、背中の体操もしましたよ〜。陶山先生お手製の家で簡単にできる体操のプリントもいただきました。ありがとうございます!参加者からは「とっても楽しかった!」との声をたくさんいただきました。また21日は世界アルツハイマーデーとのこともあり、認知症の啓発活動もあわせて実施しました。

参加者の様子①.JPG参加者の様子②.JPG

参加者の様子③.JPG参加者の様子④.JPG感想②.JPGP1080678.JPG

9月14日(木)、保健福祉センター機能訓練室で「ご近所支えあい講座」を開催しました。今年度は、地域福祉活動計画アンケートで関心が高かった内容で企画しました。第一段は「村タク」と「支えあい」です。21名の方に参加していただくことができました。

はじめに南山城村役場総務財政課の関口主任より「公共交通の活用で、行き活き暮らせる村づくり~村タク利用で気軽にお出かけ~」と題し、お話をいただきました。参加者からは、車いすを利用されている方の乗車や休日の運行についての質問が出されました。

参加者のみなさんと一緒に3つのテーブルに分けて<助け合い体験ゲーム>をしました。このゲームは、困りごとを書いてある60枚のカードから、自分の困りごとを3枚選んでもらい、「だれかこの困りごとを助けてくれませんか?」と他の参加者に交渉し、解決するゲームで、「草むしり」や「通院や買い物の送迎」等の実際の困りごとがたくさん出されていました。

そして、グループ内で話し合い、「私もだれかに助けてもらわなあかんわ~」「この内容やったら手伝えるわ!」との会話や参加者同士のやりとりも楽しまれていました。ゲームを通して、自分の困りごとが他の方の困りごとでもあり、お互いに助け合わないと、という気持ちが大切なことを学ぶ機会になりました。

また「村タクについて文章より言葉で伝えてもらったら大変良く分かった」「村タクを一度利用してみたい」「助けてほしいこと、助けてあげれそうなことが自分でも考え直すことができて良かったです」等、たくさんの感想をいただきました。

関口さん①.JPGP1080648.JPG

P1080661.JPGP1080670.JPG

感想.JPG

9月22日(木)保健福祉センター機能訓練室にて、「ご近所支えあい講座」の最終回を迎えました。今回のテーマは健康寿命で、名張スタジオ村フィットネスインストラクター陶山さんを招き、参加者のみなさんとともに〈元気に健康寿命を延ばすためのフレイル予防体操〉をしました。
今回は、普段から運動教室に参加している方にも声かけを行い、23名もの参加者が集まりました!肌寒い日でしたが、音楽に合わせて身体を動かしていくと、だんだん汗が出てきました(^^;参加者のみなさんが、とても素敵な表情をされていましたので、少しだけ動画でご紹介します。
家で簡単にできる体操も教えていただきましたよ♪
最後に南山城郵便局磯田局長より、郵便局の見守りサービスについても教えていただきました。参加者からは「長く健康に過ごせるように、普段使わない筋肉を使うようにしようと思います。」「運動楽しかったです。」等、たくさんの感想をいただきました。
8月から4回シリーズでさまざまなテーマに沿って、学びを深めました。29名延べ67名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
★CIMG9649.JPG
★CIMG9656.JPG
★CIMG9670.JPG
9月15日(木)保健福祉センター機能訓練室にて、3回目の「ご近所支えあい講座」を開催しました。
今回のテーマは「防災」で、南大河原地区担当の廣尾民生委員より、H29年台風第21号発生時の南大河原区の避難や自宅での停電の体験談、災害時だけでなく、平常時の地域の支えあいについてもお話をいただきました。また、避難を経験された参加者からも当時の様子をお話していただきました。
そのあと、伊賀市東部地域住民自治協議会の防災防犯交通安全部会長 村田さんにお世話になり、避難所運営ゲーム「HUG(ハグ)」をみんなで体験しました。参加者からは「災害対策のきっかけになりました。」「避難所運営ゲームがとても難しかったです。実際になるととても大変だと思いました。」等、たくさんの感想をいただきました。先日も台風14号が発生したばかり。これからも災害はいつ発生するかわかりません。平常時のつながりや備えの大切さについて改めて考える貴重な機会になりました。ご参加ありがとうございました。
廣尾さん講話.JPG
村田さん講話.JPG
HUGの様子①.JPG
HUGの様子②.JPG
9月8日(木)保健福祉センター機能訓練室にて、2回目の「ご近所支えあい講座」を開催しました。9月は世界アルツハイマー月間ということもあり、今回のテーマは認知症とし、認知症サポーター養成講座を開きました。南山城村地域包括支援センター長の下村保健師より認知症の知識や病状、村での取り組みや制度についてお話いただきました。そのあと、南山城村キャラバンメイトの葛巻さんより、認知症の方への対応の仕方や認知症サポーターの役割について体験談を交えてお話していただきました。
「認知症」は、みなさんの関心ごとです。「興味深い講座だった。」「地域の中でのコミュニケーション、見守り活動の重要性を改めて意識しました。」「どこに相談したら良いか知っておくのは大切と思います。」等、たくさんの感想をいただきました。理解を広げ、支えあいの大切さをこれからも発信していきたいと思います。ご参加ありがとうございました。
☆CIMG9574.JPG
☆CIMG9575.JPG
☆CIMG9580.JPG
☆講座全体.JPG

8月25日(木)、保健福祉センター会議室で感染対策をしながら「ご近所支えあい講座」を開催しました。はじめに南山城村役場税住民福祉課の森西主任より「南山城村の現状」についてお話いただいた後、参加者13名のみなさんと一緒に<助け合い体験ゲーム>をしました。このゲームは、困りごとを書いてある60枚のカードから、自分の困りごとを3枚選んでもらい、「だれかこの困りごとを助けてくれませんか?」と他の参加者に交渉し、解決するゲームで、「掃除」や「包丁とぎ」、「お墓の掃除」等が困りごととして出されていました。参加者のみなさんと、楽しみながら、支えあうことの大切さについて学ぶ機会になりました。また住民参加型在宅福祉サービス「まごのてサービス」の紹介もしました。参加者からは、「私はまだ支える事が出来るんだと認識しました。」「ゲームをしながら助け合いの体験は大変良い経験で面白かった。」等、たくさんの感想をいただきました。

森西さん講話.JPG

助けあい体験ゲーム.JPG

助けあい体験ゲーム②.JPG

説明.JPG

第4回の結びのつどいを 1月24日、保健福祉センター調理室にて

行いました。今回は お味噌作りに挑戦です。

大豆が茹で上がるのを待って、冷まし、馴染ませておいた塩と米

こうじに混ぜ、ジップロックで保存するところまでをやっていた

だきました。

発酵を待つだけのこのお手軽な作り方は、地元で本格的なお味噌

づくりを頑張っている職員から教えてもらいました。

コロナ禍、各自持ち帰って、出来上がるまでひと月、情報交換し

たりしながら過ごし、ワタシのお味噌汁の写真コンテストや、

お互い様の地域づくりのための勉強会などに今後つなげていきた

いと思いますので、まだまだご参加下さいね。

みなさんお疲れさまでした。

CIMG9135.JPG

CIMG9138.JPG

CIMG9142.JPG

CIMG9143.JPG

CIMG9156.JPG

CIMG9160.JPG

2月22日、文化のつどい会場であるやまなみホールにて、ボランティアバンク運営委員によりボランティア啓発を行いました。文化のつどいの来場者の方々に、「おはよう」と元気に声を掛けながら、ボランティアはじめませんかのチラシと一緒に手作りのしおりを手渡しました。このしおりは春と秋の2回、村内を周って集めた花を押し花にし、台紙に飾りつけた手作りのものです。約1年をかけて、丁寧に仕上げています。毎年恒例となっていますので、「しおり楽しみにしてるのよと声をかけて下さる方もいて、大変嬉しく思いました。

 

写真 013.jpg写真 018.jpg